朝晩は肌寒いのに、昼間は汗ばむほどの陽気になる春〜初夏。
「エアコンをつけるほどじゃないけど、何となく不快…」
「子どもやお年寄りが風邪をひきやすくて心配…」
そんなお悩みを抱える方へ、季節の変わり目こそ活躍する空調家電を、上手に使いこなすコツをお教えします!

✅1. サーキュレーターで“空気を回す”のが基本!
-
ポイント:部屋の上下にできる温度差を均一にし、冷え・暑さのムラを解消。
-
使い方のコツ:壁や天井に向けて風を送ることで、空気全体をやさしく循環。
-
こんな方におすすめ:暖房や冷房が効きすぎて体調を崩しやすい高齢者の方に◎
✅2. 除湿機 or 加湿機で“湿度コントロール”
-
春の湿度対策:意外と多いのが「朝の結露」。除湿機で寝室の湿気を取り除き、カビ予防にも。
-
加湿のタイミング:4月はまだ乾燥している日も多く、喉のケアや花粉対策に加湿器が効果的!
-
豆知識:湿度が40〜60%の範囲に保たれると、カビやウイルスの繁殖も抑えられます。

✅3. エアコンは“送風モード”で快適調整!
-
おすすめ理由:冷暖房を使わずに、空気を循環させる送風モード。電気代を抑えながら快適な室温に。
-
設定の工夫:風量は「弱」〜「自動」、風向きは「上向き」がポイント。
まとめ
季節の変わり目は、体調も心も揺らぎやすい時期。
でも空調家電の“ちょっとした工夫”で、おうち時間はグッと快適になります。
山田電気商会では、お客様一人ひとりのライフスタイルやお部屋に合わせた家電の提案を行っています。
「何を買えばいいかわからない…」という方も、お気軽にご相談ください!