「引っ越して家電を使おうと思ったら動かない…!」
そんなトラブルの原因が**「ヘルツ(Hz)の違い」かもしれません。
東日本と西日本では電気の周波数(ヘルツ)が異なる**ため、一部の家電は引っ越し先で使えないことがあります。
1. ヘルツ問題とは?東日本と西日本で異なる電気の周波数
日本の電気の周波数は、地域によって異なります。
- 東日本(50Hz):北海道・東北・関東・新潟・静岡の富士川より東側
- 西日本(60Hz):静岡の富士川より西側・中部・近畿・中国・四国・九州・沖縄
これは、日本に電気が導入された際に**東日本はドイツ式(50Hz)、西日本はアメリカ式(60Hz)**を採用したため。
そのまま統一されることなく、現在も2つの周波数が併存しています。

2. どんな家電が影響を受ける?
✅ 影響がある家電(ヘルツ固定タイプ)
ヘルツが違う地域に引っ越すと、動作しない・性能が落ちる可能性がある家電です。
- 電子レンジ(加熱性能が低下・動かないことも)
- 洗濯機(モーターの回転数が変わるため不具合の可能性)
- 掃除機(吸引力が変わる・故障のリスク)
- 一部の冷蔵庫(コンプレッサーに影響)
- 一部のエアコン(特に古いタイプは注意)
✅ 影響がない家電(ヘルツフリー)
最近の家電の多くは 「50Hz/60Hz両対応(ヘルツフリー)」 になっているので、問題なく使えます。
- テレビ・パソコン
- スマホ・充電器
- LED照明
- 炊飯器(多くの機種はヘルツフリー)
家電の裏側や取扱説明書に「50Hz/60Hz対応」と書かれていれば、どの地域でも使用可能です!

3. ヘルツが違う家電をどうする?3つの対策
✅ ① ヘルツフリーの家電に買い替える
新生活を機に、ヘルツフリーの電子レンジ・洗濯機などに買い替えるのがベスト。
購入時に「50Hz/60Hz両対応」のものを選びましょう!
✅ ② 変換装置(周波数変換器)を使う
どうしても使いたい家電がある場合、周波数変換器(インバーター) を使えば、50Hz⇔60Hzの変換が可能です。
ただし、変換器は高価(数万円~)なので、買い替えた方が安く済む場合が多いです。
✅ ③ 引っ越し前に家電をチェックして対策を考える
・取扱説明書や家電のラベルを見て「50Hz/60Hz対応」か確認
・単身赴任や一時的な転勤なら、レンタル家電の利用もアリ
・ヘルツが合わない家電はリサイクルショップに売るのもおすすめ
4. まとめ
引っ越し時に家電が使えないトラブルを防ぐには…
📌 東日本は50Hz、西日本は60Hzと周波数が違うことを知っておく!
📌 電子レンジや洗濯機など、ヘルツ固定の家電に注意!
📌 新生活前に家電のヘルツをチェックし、必要なら買い替えor売却!
「ヘルツ問題が心配」「新生活で家電を買い替えたい!」という方は、大村市の山田電気商会までお気軽にご相談ください! 😊