2月3日は節分。家族で豆まきをするご家庭も多いのではないでしょうか?👹✨
でも、そもそも「なぜ豆をまくの?」と聞かれると、答えられない人も多いかもしれません。
さらに、地域によって豆の種類やまき方に違いがあることをご存じですか?今回は、節分の由来や地域ごとの習慣を紹介します!

1. 節分の豆まきの由来とは?
節分は、もともと**「季節の変わり目に邪気を払う」**という意味があります。
昔から「鬼(邪気)は外へ追い出し、福を家の中に呼び込む」という風習がありました。
そのために使われるのが「炒った大豆」です。
なぜ豆をまくのか?
- 豆には「魔を滅する(まめ=魔滅)」という意味がある
- 炒った豆を使うのは「拾い忘れて芽が出ると縁起が悪い」とされたため
- 鬼に豆をぶつけることで邪気を払うと考えられた
こうした理由から、豆まきの習慣が続いているんですね!
2. 地域によって違う豆まきの習慣
① 落花生をまく地域(北海道・東北・九州など)
特に北海道や東北、九州(長崎・大村市周辺含む)では、炒った大豆ではなく落花生をまく家庭が多いです。
✅ 落花生をまく理由
- 皮付きなので汚れにくく、拾いやすい
- まいた後に食べやすい(大豆だと床に落ちたものを食べづらい💦)
- 子どもが喜ぶ!
② 「福豆」を年の数+1個食べる
全国的に知られているのが、豆まき後に年の数だけ豆を食べる習慣。ただし「年齢+1個食べる」という地域もあります。「+1」は、来年の健康を願うという意味があるそうです!
③ 鬼役が決まっている地域も!
関西の一部地域では、「家の主人(お父さん)が鬼役をする」という決まりがあるそうです。これは、家の長(大黒柱)が厄を引き受けるという考え方から来ています。
3. 家庭で楽しめる豆まきアレンジ
🌟 子どもが楽しめるアイデア
- 新聞紙ボール豆まき(後片付けラクラク!)
- カラフルお菓子まき(小袋入りのお菓子をまくと喜ばれる♪)
🌟 片付けがラクな工夫
- ビニールシートを敷いておく
- 豆まきは玄関や庭で!
4. 今年の我が家の節分準備
我が家でも今年は節分を楽しむ準備をしています!
3歳の子どもがいるので、赤鬼の全身タイツを購入しました!
今年は本気でビビらせてやろうと思っています(笑)
豆は、大村市らしく落花生と小袋入りのお菓子を準備しました!
皮付きで掃除がラクだし、豆を拾う時間も子どもにとっては楽しい遊びになりますよね。
当日は「鬼は外!福は内!」と元気いっぱい声を出しながら、家族みんなで楽しむつもりです。
まとめ
節分の豆まきには、「邪気を払って福を呼ぶ」という大切な意味がありました。
また、地域によって落花生をまく習慣があったり、年の数+1個の豆を食べる文化があるなど、違いも面白いですね!
今年の節分は、大村市の習慣も取り入れながら、家族みんなで楽しく豆まきをしてみてくださいね!😊
