インフルエンザが流行する季節、家庭でできる対策として注目したいのが空気清浄機です。ウイルスや花粉、ホコリを除去するだけでなく、室内の湿度を保つこともインフルエンザ対策には効果的です。この記事では、主婦の方が手軽にできる空気清浄機の活用方法やメンテナンスのポイントを詳しくご紹介します!

1. 空気清浄機でインフルエンザを予防するポイント
-
フィルターの定期的な掃除・交換
フィルターに汚れが溜まると、効果が半減します。製品によりますが、1〜2週間に1度フィルターを掃除し、交換が必要なタイプはメーカー推奨の頻度を守りましょう。
☆ポイント☆: 汚れたフィルターはインフルエンザウイルスの温床になることも。清潔を保つことが大切です。
-
加湿機能付き空気清浄機の活用
ウイルスは乾燥した環境で活性化しやすいため、室内の湿度を50〜60%に保つのが理想的。加湿機能が付いている製品は、この湿度管理に大きく貢献します。

2. 使用する場所を工夫する
- 設置場所のポイント
空気清浄機は家族が集まるリビングや寝室に置くのがおすすめです。玄関近くに置けば、外からのウイルスやホコリを家に持ち込むのを防ぐ効果も期待できます。
!注意!: 壁際や家具に近すぎる場所に置くと、空気の循環が悪くなるため避けましょう。
3. 電気代を抑えた使い方
-
節電モードやタイマー機能を活用
空気清浄機の中には「自動運転モード」や「タイマー機能」を搭載している製品があります。これらを活用して、効果的かつ省エネに運転しましょう。
-
こまめな掃除で効率アップ
フィルターが汚れていると、より多くの電力を消費します。定期的な掃除は節電にもつながります。
4. 空気清浄機選びのポイント
- ウイルス対策向けのフィルターを搭載しているか?
- 加湿機能が付いているか?
- 静音設計で夜間も使いやすいか?
まとめ
空気清浄機は、家族の健康を守るための頼れるアイテムです。インフルエンザ対策には、正しい使い方と日々のメンテナンスがポイント!フィルターの掃除や設置場所に気を付けることで、効果を最大限に引き出せます。今年の冬は空気清浄機を活用して、快適で健康的な毎日を送りましょう。
余談ですが…山田電気商会の従業員が実際に使っている空気清浄機は…
シャープ KI-TX70

リビングで使用しています。
電気代が安いので、24時間稼働させています!
空気清浄・加湿の自動運転を利用しており、使用する月にもよりますが、去年の電気代は月額50円~200円程度でした。
また、電気使用量やお手入れ情報などをスマホで確認できる便利な機能も搭載されており、とても気に入っています。
シャープ FU-TC01

コンパクトな機種なので、寝室やペットのケージのそばで使用しています。
また、部屋干しの臭いが気になる洗濯物の下に置いて脱臭目的で利用するなど、非常に使い勝手が良いです。
シャープの空気清浄機に決めた理由…
なんといっても、プラズマクラスターを搭載しており、子供やペットに優しいこと。
さらに、電気代が節約できる点も魅力的!
加湿タンクが大きく、お手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
高機能ながら、他メーカーと比較して比較的リーズナブルな価格も決め手になりました。
他のメーカーにもたくさんの魅力があり、迷うところではありましたが、シャープの空気清浄機は我が家のライフスタイルにピッタリでしたっ!
ご参考までに!!!!!!
